12/1
Media情報更新[Web]
音楽ニュースサイト「音楽ナタリー」に、桜井和寿のインタビューが掲載されています。
 

1

Mr.Childrenが12月2日に20作目のオリジナルアルバム「SOUNDTRACKS」をリリースした。

前作「重力と呼吸」以来2年2カ月ぶりのニューアルバムとなる本作には、「映画ドラえもん のび太の新恐竜」主題歌の「Birthday」「君と重ねたモノローグ」、日本テレビ系「ZIP!」テーマソングの「The song of praise」、キリンビール「麒麟特製ストロング」のCMソング「others」、TBS系ドラマ「おカネの切れ目が恋のはじまり」主題歌の「turn over?」、カンテレ・フジテレビ系ドラマ「姉ちゃんの恋人」の主題歌「Brand new planet」などタイアップ曲を含む全10曲を収録。レコーディングはグラミー受賞のエンジニア、スティーヴ・フィッツモーリスを迎えてイギリス・ロンドンのRAK Studios、アメリカ・ロサンゼルスのSunset Soundで行われ、豊かで奥行きのあるバンドサウンドを実現。今現在のMr.Childrenが生々しく表現された作品に仕上がっている。

音楽ナタリーでは、桜井和寿(Vo, G)にインタビュー。「SOUNDTRACKS」の制作を軸に、ソングライティングやサウンドの変化、現在のバンド観、音楽観などについて語ってもらった。

取材・文 / 森朋之


海外レコーディングのきっかけは田原
──ニューアルバム「SOUNDTRACKS」についてじっくり聞きたいと思っています。ドームツアー「Mr.Children Dome Tour 2019 "Against All GRAVITY"」を終えた2019年夏から制作が始まったそうですが、今回のアルバムに向け、当初はどんなビジョンがあったんでしょうか?

明確なビジョンはなかったですね。僕が1人でコンピューターの中で作ったデモが何曲かあっただけで、バンドでのデモ音源はなかったので。曲を書いている段階では、どういうアルバムにしたいかというコンセプトもなかったです。ただ、その時点で書いていた曲には、すでに歌詞が付いてたんですよ。これまではバンドでアレンジしたあとで歌詞を付けることが多かったんだけど、今回はデモの段階である程度歌詞もあって。歌はいくつかできていたけど、どういうサウンドにするかというイメージはまったくなかった、という感じだったと思います。

──エンジニアのスティーヴ・フィッツモーリス氏と共に、ロンドン、ロサンゼルスのスタジオでレコーディングするというアイデアは、どのあたりから出てきたんですか?

最初はギターの田原(健一)ですね。「ロンドンで、アナログで録るのはどうだろう?」と。そして「サム・スミスのような温かくてシンプルな音像を作れるエンジニアと一緒にやってみたい」という提案があって。僕としては、どう転んでも、そのアクシデントを楽しみたいという気持ちが強いので「ぜひやってみよう」と言ったんです。Mr.Childrenとして28年やってきて、“目指すところ”みたいなものがなかなか見付けづらくなってるし、外部の要素によってアクシデントやハプニングを常に求めているところがあるんですよね。最初から「全曲やってみよう」ではなくて、まず「Documentary film」「others」を録って、もし合わなかったらそのときに考えればいいと思ってたので、まったく怖さはなくて、逆にワクワクしてましたね。しかも実際にやってみたら、素晴らしい音で録れて。

──「Documentary film」「others」がアルバムの起点になったんですね。サウンドメイクの方向性に関して、スティーヴさんとどんなやり取りがあったんですか?

まずプリプロを日本のスタジオでやって、そこでアレンジを固めて。それをあらかじめスティーヴに送って、バンドで鳴らした音像をより膨らませてくれたり、無駄なところは省いてくれたりして。現地に行ってからは、全部任せてましたね。 
2
3


バスドラの革が揺れる音
──なるほど。レコーディングの雰囲気のよさは、アルバムの初回限定盤に付いているドキュメンタリー映像(「LIVE & Documentary of SOUNDTRACKS "MINE"」)からも伝わってきました。

人がやってることですからね。現場の空気や人が出しているエネルギー、雰囲気が自然に音に入ってくるんだなって改めて感じました。それは怖いところでもあるんですけど。

──メンバーの皆さんの演奏のニュアンス、歌の表情もしっかり感じられる、すごく生々しい音ですよね。

そうですね。そもそも僕らはバンドなので、音を聴いたときに、「JEN(鈴木英哉)がドラムを叩いてて、中川(敬輔)がベースを弾いていて、ギターは田原が弾いていて」という感じで、4人の顔が浮かぶような音像を常々求めていて。ただ、4人でやれることは限られているし、それだけで作り込もうとすると、どうしてもスケールが小さくなってしまうんです。なのでギターを2本、3本とダビングしたり、音を重ねていくわけですけど、今回はサイモンの力がすごく大きくて。

──ジャミロクワイ、ビョーク、ジョージ・ベンソンなどの楽曲に関わってきたサイモン・ヘイル氏ですね。

はい。バンドはいたってシンプルなことをやっていて、あとはサイモンが弦、ブラスのアレンジでダイナミクスを作ってくれたり、よりロマンティックに響かせてくれて。そのバランスが絶妙だったんですよ。これがもし、今までのようなバンドの音で録ってたら、やたら弦がフィーチャーされたゴージャスな音に聞こえてしまったと思うんですよね。スティーヴが僕ら4人の音を生々しく録ってくれて、それが骨格になっているから、これだけふんだんに弦を使ってもバンド感を損なわずに済んだんじゃないかと。肌ざわりまで感じられる音だし、バスドラの革が揺れてる音がするというか(笑)、演奏している場面が目に浮かびますからね。

──サイモン氏が手がけた弦のアレンジも、このアルバムの魅力ですよね。

本当にすごいです。涙が出るくらい。デモ音源の中で鳴っている弦の編成、ラインを入れていて、それをサイモンが膨らませてくれたり、曲によってはイメージを遥かに超えるニュアンス、和音の響きを加えてくれて。ショックに感じるくらいよかったですね。「サイモンが弦を重ねてくれたら、どんなメロディでも感動しちゃうんじゃないか?」という悔しさもありました。

──「memories」のアレンジは、サイモン氏のピアノに合わせて、桜井さんが実際にメロディを歌いながら作り上げたそうですね。

「memories」はクリックをまったく聴かないで、まずはピアノと僕だけでレコーディングしたんです。それに対して弦を合わせていくレコーディング方法だったので、事前のコミュニケーションがすごく大事だったんですよね。

──レコーディングのスタイルとしてはかなりオーソドックスなやり方だと思いますが、「バンド本来の音とは、こういうものだ」と提示したい気持ちもあったのでは?

いや、僕の中ではそんな頑固な思いはなかったですけどね(笑)。田原とかは、そういう気質がありますけど、僕は全然。例えば自分でギターを弾いたとして、1番と2番が同じコードだったら、最初に弾いたテイクを2番にコピー&ペーストしても平気なんです(笑)。合理的な人間なんでしょうね、僕は。
4


歌の主人公は聴いてくれる人たち
──「SOUNDTRACKS」というアルバムタイトルについては?

これは以前から、ずっと言ってることなんですよ。Mr.Childrenは世の中に訴えたいことやメッセージを吐き出したいバンドではなくて、聴いてくれる人たちの人生のサウンドトラックになりたいという気持ちが強くて。僕は歌っているし、曲を作ってはいるけれど、主役は僕ではなくて、歌の主人公はあくまでもリスナー。その気持ちはけっこう前からあるし、さらに強くなってますね。特に今回のアルバムは、これまで以上に日常がベースになっていて。起伏のない日々が少しでもカラフルに見えるようなサウンドトラックになればいいなと思って、このタイトルを付けました。

──リスナーに対する思いも強くなっている?

そうですね。長くやればやるほど、僕らの曲を聴いてくれたり、ライブ会場に足を運んでくださる皆さんとの結びつきをすごく感じるようになって。僕らはリスナーの人たちがいてこそ存在できるバンドだなって思うんですよ、本当に。それがなかったら、続けられてるのかな?と思うくらいなので。

──キャリアを重ねるにつれてリスナーの幅も広がっていると思いますが、曲を書くとき、どこに向けて歌っていいか迷うことはないですか?

曲ができて、それを最初に聴かせるのは一番近しいメンバーやスタッフなので、リスナーとしての最初のイメージはそこにあるんです。だから相当、歳は取ってます(笑)。少なくとも10代、20代ではないし、そもそも若い人の気持ちはわからないので。

──年齢と共にソングライティングが変化するのは、自然なことですからね。

そう思います。それを悲しいこととして受け取ってはいるわけでもなくて。あとはなんだろうな……前作からの流れで言うと、前回の「重力と呼吸」というアルバムは、25周年が終わったあとに作ったんですよ。25周年のツアーというのは、それまで聴いてくれた人たちに感謝の気持ちを伝えたいという内容で、僕たちがやりたい音楽を鳴らすというより、それまでのヒット曲を軸に構成していて。そのツアーが終わって、「次は過去を振り返るのではなくて、『僕らにはまだ、これだけエネルギーがあるんだよ』というものを見せたい」という思いで作ったのが前作なんです。「重力と呼吸」を作って、アルバムを引っ提げたツアーをやり終えて(参照:Mr.Children、さらなる飛躍誓った「重力と呼吸」ツアー国内ファイナル)。だからこそ、ここまで力を抜けているというか、老いることだったり、エネルギーがパンパンに張りつめてない状態を表現できてるんじゃないかなと思いますね。
5
6


声に宿る感情を通訳していく
──前作「重力と呼吸」があったからこそ、今回の「SOUNDTRACKS」があると。そのつながりは、曲を書いている時点から感じていましたか?

いや、それはなかったかな。デモを作っていた段階では、ほかにも何曲か候補があって、それをアルバムに入れてたら、かなり印象が違ったと思うし。最初にも言いましたけど、歌詞も付いている状態でデモ音源を作っていたので、“歌はじまり”というところはあったかもしれないです。

──歌いたいことがあったということですか?

歌いたいことはないんですよ(笑)。歌は歌いたいんだけど、歌いたいことはなくて。僕の曲の作り方としては、まずメロディが頭の中で鳴って、それがどういう感じで声を発しているかをイメージするんです。声のイメージが優しければ優しい言葉が付くし、叫ぶ感じであれば、怒りなのか苦しみなのか、そういう感情を表現する言葉になっていく。メロディだけではなく、そのメロディを歌っている自分の声が鳴っていて、その中にある感情を通訳するような感じで歌詞を書いているんでしょうね。

──言葉を乗せるときは譜割り、フロウ、響きも意識しているんでしょうか?

たぶん意識しているんだと思います。よく「韻を踏んでる」と言われるんですけど、自分では韻を踏んでいるつもりはなくて。例えば「Brand new planet」の「静かに葬ろうとした」の「葬ろう」のところの語尾は、“お”の母音で伸ばしたかったし、それは死守したかったんです。自分にとっては、それが一番大事なことだから。メッセージを言葉で伝えたいというより、「この音は“お”の母音で引っ張りたい」っていう。それが韻を踏んだってことになるんでしょうね。そうやって言葉の響きに導かれるように歌詞を書いていくと、できあがったときに「確かにこういうことを思ってたな」と感じることもよくあって。

──歌詞を書き上げて初めて、自分自身の感情に気付く。

はい。よく夢に例えるんですけど、寝てるときに見る夢って、自分が見ようと思って見ているわけではなくて、潜在意識や深層心理が表れてると言われてますよね。僕にとってメロディは夢で、それを夢占いみたいに解析しているのが歌詞なのかなと。

──歌詞を通して、自分の深層心理を分析できるのは、いいことなのでは?

歌詞を書いたときに「いったいこれは何を言ってるんだ?」っていうこともありますけどね(笑)。ミュージックビデオの撮影で歌ったり、ライブでやることで、初めて「こういうことだったのか」と気付いたり。
10


新たに欲しいものの正体は
──アルバムの収録曲の歌詞について、いくつか聞かせてください。まずは1曲目の「DANCING SHOES」の「流行り廃りがあると百も承知で そう あえて俺のやり方でいくんだって自分をけしかける」。音楽シーンのトレンドとMr.Childrenとしてやりたいことのバランスは、どうやって取っているんですか?

どういうふうに取ってるんだろう……? まあ、僕自身も流行りの音楽を聴いているリスナーの1人ですからね。いいなと思ったり、そうじゃないものもあるけど、それを自然と受け入れてるんじゃないかな。イントロが長いと「かったるいな」と思ったりしますからね、今は。サビが立ち上がるまでの時間が長いと「遅い」って思うし。集中力が少しずつなくなってるのかもしれないですね、僕を含めて。

──楽曲の尺も短くなってますからね。

そうですよね。自分で曲を作るときも、聴き手を飽きさせないようにしたいという気持ちはあります。サビまでの時間だったり、曲の途中の仕掛けだったり……なるべく早めに仕掛けていくというのかな。今回のアルバムでも、Bメロがない曲がいくつかあって。それは戦略ではなくて、そういう音楽が心地いいなと思ってるからでしょうね。流行ってるものを解析、分析してMr.Childrenの曲に反映させようと思っているわけではなく、この時代に生きているリスナーとしての感覚が自然に入ってるんだと思います。前作の反動も大きいですけどね、僕の場合は。

──「Brand new planet」には、「何処かでまた迷うだろう / でも今なら遅くはない」「新しい『欲しい』までもうすぐ」というラインがあって。桜井さん自身も常に新しい何かを欲していて、それがそのまま歌詞に現れているということでしょうか?

うん、そうだったと思います。「Brand new planet」のMVを作っているとき、「この曲を自分たちのテーマソングみたいにして、ロンドンに新しい可能性を探しに行こう」と歌っていたんだって気付いて。撮影のために歌ってるときに、そのことを実感したんですよね。ただ、新しい音って、もうわからないと思うんですよ。QueenとYOASOBIの曲を同じように楽しんで聴いてる人たちにとってどういうサウンドが新しいかなんて、もう誰にもわからないから。僕自身も何が新しいのかまったくわからないし、「SOUNDTRACKS」のサウンドが果たして新しいと言えるのか?って言ったら、全然そうじゃないかもしれない。

──なるほど。

1つだけ言えるのは、「SOUNDTRACKS」のサウンドが僕らにとって新しくて、今までにやったことがない音だということ。音楽なんてコンピューターでいくらでも作れるのに、わざわざロンドンに行って、向こうの弦の人たちに演奏してもらうなんて、「こんなことやってるバンド、なかなかいないよな」って思うしね(笑)。

──確かに(笑)。とても豊かだし、贅沢な作り方ですよね。

はい。CDが売れない時代、こんなに制作費をかける人たちはいないと思います(笑)。それはたぶん、僕らには今までの実績があるからでしょうね。売れたからできることかなと。

──その通りですね、本当に。

すみません(笑)。とは言いながら、内心ドキドキしてますけどね。レコーディング中も「これ、大丈夫なのかな?」と思ったし、今も採算が取れるかどうか心配で。でも採算が取れなくてもいいとも思ってるんです、実は。それくらい、いい音楽を作ることにピュアに向き合っているということですね。

──理想的ですね。

そうですね。とても恵まれてると思います。



大切な曲になる予感

──「Documentary film」もアルバムの軸になる楽曲だと思います。

この曲が最初にできたんですよ。そのときから「これはすごく大事な曲になる」という予感があって。アルバムをどうするかよりも、とにかくこの曲を大事にしたいという気持ちがありましたね、最初は。


──曲を書いたときから、マスタリングが終わるまで、その気持ちは変わらなかった?

いえ、途中で「そうでもない曲かも」と思うこともありました。曲ができたときに「名曲だ」と思うのって、生後半年の赤ちゃんが器用に左足を動かすのを見て、「この子はレフティのすごいサッカー選手になるかもしれない」と思うのと同じだから(笑)。「Documentary film」も制作中に「あれ? つまらない曲なのかな」と思ったり、「いや、やっぱりすごい曲だ」と思い直したり。バンドでレコーディングしてスティーヴ、サイモンと一緒にやることで確信に変わったという感じです。

──曲を書いたときに、「これは大事な曲になる」と感じたのは、どうしてですか?

うーん……。わかりません(笑)。覚えているのは、歌入れしているときに「こうやって歌うと、グッとつかめるな」と感じた瞬間があって。サビの「誰の目にも触れないドキュメンタリーフィルムを」の“ない”のところなんですが、最初はリズムに対してジャストで歌っていたんです。そこを少しタメて歌ったときに、「これでつかめる」という感覚があって。本当にちょっとしたことなんですけど、そこに魔法があったなって、今は思いますね。

──わずかなディテールの変化によって、全体のイメージが大きく変わったと。この曲で歌われているのは、「あらゆるものには終わりがある。だからこそ日々は美しいんだ」という感情だと思いますが……。

若い人にはわからないでしょうね(笑)。毎日、仏壇に手を合わせるような人だと、とってもよくわかると思いますけどね。僕がそうなので。なんて言うのかな、「いずれは自分もそちら側に行くんだな」と意識することで、ちょっとした日常がとても大事だなと思うようになってきたというか。そういう変化はあると思います。



恋愛ドラマを観てもキュンキュンしない
──なるほど。「others」も今だから表現できる楽曲だと思います。男女の関係を描いた曲ですが、ラブソングのあり方も変わってきていますか?


そうですね。主人公の設定として、何も問題を抱えていない2人を描くのは難しいのかなと。僕自身、恋愛ドラマや映画を観ても、全然キュンキュンしないですから(笑)。僕以外の人が歌うんだったら喜んでやりますけど、50歳の男が歌うので。

──もう1曲、「The song of praise」について。今の自分が立っている場所、自分自身を肯定することの大切さを描いた歌詞には、この時代に必要なメッセージが詰まっていると思います。

自分自身に向けているところもあるし、自分の子供たちの世代に対する気持ちもありますね。今は、圧倒的なサクセスとか、ハッピーになるための条件を想像しにくい時代なんだろうなと思うし、昭和の時代に僕らが聴いていた「夢に向かって走っていく」ような歌は書きづらい。だけど、「条件が整わないからといって、幸せではないとは言えない」とも思うんです。現状の与えられた状態で、どれだけ自分を充実させられるかは受け取り方次第じゃないかなって。なので子供たちに対して「がんばれよ」という気持ちもあるし、同時に自分に対しては「現状にしっかり満足したうえで、充実させる」という方向にシフトすべきだなとも思っていて。いろんなことに憧れを持ってバンドをやってきたけど、これ以上どうやって憧れを持っていいのかわからないから。それも「The song of praise」の歌詞には出てるんじゃないかな。

──この先Mr.Childrenを続けていくうえで、“さらに上に”というイメージは確かに持ちづらいですよね。

そうですね。そんな欲深い人間にもなりたくないし(笑)。
7
8


最高のライブをやりたい
──アルバム「SOUNDTRACKS」を作り上げたことで、Mr.Childrenが得たものとはなんだと思いますか?

バンドのサウンドとして、特に奇抜なことをやっているわけではなくて。装飾を身にまとわなくても「この4人というだけで、Mr.Childrenになるんだ」と感じることができたし、それはすごく自信になりました。あまり自覚はないけど、長く続けていることで自然に醸し出てくるものもあるだろうし、このバンドならではのグルーヴというものがあるのかなと。それは4人に共通した感覚だと思います。

──それこそがバンドの音楽の醍醐味ですよね。特にMr.Childrenは、個性を持ったプレイヤーがそろっているので。

自分たちはそう思っていないかも(笑)。優れたミュージシャンではないからこそ、お互いに補い合って、それがグルーヴにつながっているのかもしれないですね。ただ、次のアルバムも同じようなやり方で作ったら「またか」って思われるだろうから、ずっとこれを続けるわけにもいかないんだけど。

──やはり新しさを求め続ける、と。

僕はそうですね(笑)。飽きられるのが怖いんですよ。だから曲を作るときも仕掛けを考えるし、ライブでも「この曲の2コーラス目あたり、みんな飽きてないかな」と思ってしまったり。ライブの演出、パフォーマンスを過剰にやりすぎてしまう傾向があるのも、それが理由の1つでしょうね。反省を込めて、そう思います。

──新しいアルバムがリリースされれば、当然、ツアーを期待してしまいますが、現状はかなり厳しい状態が続いています。桜井さんはこの状況をどう捉えていますか?

ライブをやりたいという気持ちはすごくあるし、それがなければミュージシャンではないなとも思ってます。状況が整って、「明日からライブができます」と言われたらすぐに対応できるように準備だけはしておきたいですけど、アリーナ規模のツアーはすぐに組めるものではないし、難しいですよね。再来年が30周年なので、そこで満を持して最高のライブをやるんだという気持ちでいますね、今は。

──配信ライブに対する興味は?

ちょこちょこ観てはいますけど、自分たちがやりたいかと言えば、そうじゃないんですよね。リハーサルはやりたいですけどね。

──とにかく演奏したいと。

そうですね。お客さんのことや事務所のスタッフのことはまったく考えてない発想ですけど(笑)。

──ライブはまだ先になりそうですが、それまでは「SOUNDTRACKS」を楽しみたいと思います。今回はアナログレコードも発売されますが、桜井さんは普段、レコードを聴く習慣はありますか?

1年くらい前に環境を整えたんですよ。英会話の先生がレコードコレクターで、やたらとレコードを勧めてくるし(笑)、音楽の会話をするためにもレコードを聴けた方がいいかなと思って。めぼしいレコードを買って聴いてるんですけど、めんどくさいですね(笑)。ボタン1つで聴けたほうがいいです。

──(笑)。最後にもう一つだけ。新しいアーティスト写真、メンバー全員が笑顔なのが印象的で。

写真はスタッフが選ぶので、僕は全然わからないです(笑)。Mr.Childrenがどう見られているのかは、僕ら以上に周りの人たちのほうがわかっていて。50才になった僕らをどんなふうに届けるのがふさわしいのか、音楽をしっかり聴いてもらえるのかを決めるのはスタッフなんですよ。そういえば今回のアーティスト写真を選んだときに、スタッフの1人が「Mr.Children、いつまでもこうあってほしいな」と言ってて。そういうことみたいです(笑)。

sartistphoto2010