唐門
イメージ 1
拝殿正面にある門で、屋根は銅瓦本葺黒漆塗の四方唐破風造の門です。羽目板に唐獅子牡丹、黒松に鳥の透彫があります。
こちらからは上に登ることができません。



神庫
イメージ 2

奈良の正倉院と同じ校倉造りの建物で、博物館ができるまでは神社に伝わる宝物類が納められていました。

イメージ 3



竈神社(かまどじんじゃ)
イメージ 4
神楽殿の北側にあり一段高い所に、社殿は西向き、向拝があり見世棚造りの小さな神社です。 御祭神は防火の神で火産霊命(ほむすびのみこと)奥津彦命(おきつひこのみこと)奥津姫命(おきつひめのみこと)の三柱です。 正保3年(1646)に創建されました。



日枝神社
イメージ 5

御祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)です。 創建当時は本地堂(ほんじどう)として薬師如来像(東照大権現の本地仏(ほんじぶつ))が安置されていましたが、明治時代の神仏分離の際に仏像を移し、楼門内東側に鎮座していた山王社(さんのうしゃ)の御神体を納めて社名を日枝神社と改め現在にいたります。

イメージ 6




イメージ 7



イメージ 8



駿府城より分木された家康公御手植えのみかん
イメージ 9
丁度食べ頃っぽいですが、神様のお供え用なのでとってはいけません(*`艸´)



御社殿
イメージ 10

御祭神徳川家康公をおまつりする「本殿」と参拝をするための「拝殿」を「石の間」で連結した「権現造(ごんげんづくり)」と呼ばれる様式で、全国に数多く創建された東照宮の原型となりました。 

イメージ 11

通常は拝殿前よりご参拝いただきますが、ご祈祷や結婚式の際には拝殿に昇殿いただきご参拝いただきます。

イメージ 12



イメージ 13



イメージ 14

元和3年(1617)建立。江戸幕府大工棟梁中井大和守正清の代表的な遺構のひとつであるとともに、江戸時代を通じて権現造社殿が全国的に普及する契機となった最古の東照宮建築として、平成22年国宝に指定されました。 

イメージ 15



イメージ 16



イメージ 17



唐門
イメージ 18



イメージ 19



イメージ 20



イメージ 21



イメージ 22



つづく・・・