出丸御馬場堀
イメージ 1

堀内に畝が検出されたことから、西櫓堀・西ノ丸堀と同様畝堀であったと考えられる。
畝の高さは、堀底から約2m、頂部の幅0.6m、馬の背のように丸みを帯び、堀をさえぎるように堀の方向に直角に造り出し、ローム層を台形に掘り残して造られたものである。
畝の傾斜度は50度~60度の急峻で、平均した畝底の幅は約2m、堀底から曲輪までの高さは、平均9mにも及ぶ。

イメージ 2



構築途中の曲輪跡
イメージ 3

東側は御馬場曲輪西堀の堀を掘った時に出たブロック状のロームにより小高い丘のように造られ、北側には土塁が積まれている。
遺構らしいものはそれだけであるが、尾根を削り成型しながらここに曲輪を構築すべく工事を急いだ様子がうかがわれる。
しかし、時間的に間に合わず、そのまま工事の途中で戦闘に突入したものであろう。
ここの整備にあたっては、当時のゆるやかな西側への下り傾斜を再現し、構築途中の様子がしのばれるよう配慮した。

イメージ 4



すり鉢曲輪見張台
イメージ 5

出丸の先端に位置するこの見張台は土塁上の一角をやや拡げて、土塁と兼用させたものである。
すり鉢曲輪南側の樹木を低くすることにより、三島・沼津方面から韮山城まで手に取るように望見できる。
見張台直下北側の平坦な部分が堀の跡で見調査ではあるが、試堀の結果、非常に傾斜角が強く、この堀底から見張台までは8m以上もあり、武具をつけた敵がよじのぼることは不可能な状況を呈していた。

イメージ 6


イメージ 7



すり鉢曲輪
イメージ 8

山中城出丸の最先端を防備する重要な位置にある曲輪である。
そのためか、曲輪の構築方法も、本丸側の曲輪とは全く異なり、中央部を凹ませて低くし中心からゆるやかな傾斜で土塁までたちあがり、中途から傾斜を強め土塁の頂部に達している。

イメージ 9

上方から見た様子が、すり鉢によく似ていることから通称「すり鉢曲輪」と呼んでいる。

イメージ 10


イメージ 11

この曲輪への虎口は南につくられているが、さらに東側に接続して、幅約8mの長方形の曲輪が、作られており、防備のための「武者溜り」と推定される。


武者溜り跡
イメージ 12


イメージ 13



一の堀
イメージ 14


イメージ 15



岱崎出丸
イメージ 16

この地は標高547m~557m、面積2万400㎡に及ぶ広い曲輪である。
地名の岱崎をとり、岱崎城と呼ばれることもある。

イメージ 17

天正17年(1589年)秀吉の小田原征伐に備えて、各曲輪の修築と共に、この出丸の増築を始めたが、短期間のため完成できず、中途で放棄したようすが、発掘の結果諸所にあらわれたのも興味深いことである。

イメージ 19

この出丸を守ったのは、副将間宮豊前守康俊と言われ、壮絶な戦闘をくりひろげ全員が討死したと伝えられている。
その墓は三の丸にある宗閑寺に苔むして建てられており、訪れる人の涙をさそっている。

イメージ 18



・・・おわり