国勢調査


共同募金


更衣(衣替え)


内定の解禁日


国際高齢者の日

1990年12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。


国際音楽の日

バイオリン奏者のユーディ・メニューインが国際紛争が絶えないことを憂いて提唱し、1977年にチェコで開催された国際音楽評議会総会において制定。日本では、1994年11月に公布・施行された音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律(平成6年11月25日法律第107号)で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。


世界ベジタリアンデー


法の日

最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960年に制定。1928年のこの日に陪審法が施行されたことにちなむ。


デザインの日

通商産業省等が1990年に制定。1959年のこの日にデザイン奨励審議会が設置されたことにちなむ。


土地の日

国土庁が1997年に制定。「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。


日本酒の日

日本酒造組合中央会が1978年に、若者の日本酒離れを食い止めるために制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。


醤油の日

日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に決定。由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることから。


コーヒーの日

全日本コーヒー協会が1983年に制定。国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。


日本茶の日

伊藤園が制定。天正15年旧暦10月1日(1587年11月1日)に豊臣秀吉が北野大茶湯を催したことにちなむ。


印章の日

全日本印章業組合連合会が制定。1873年のこの日、公式の書類には実印を押すように定めた太政官布告が発布されたことに因む。


メガネの日

日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定。漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることからこの日となった。


ネクタイの日

日本ネクタイ組合連合会が1971年に制定。1884年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めたことにちなむ。


補助犬の日

2002年(平成14年)、身体障害者補助犬法が施行されたことにより「補助犬の日」とされる。


福祉用具の日

福祉用具関係団体で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001年11月に制定。1993年のこの日、福祉用具法が施行された。


浄化槽の日

厚生省・環境庁・建設省が1987年に制定。1985年のこの日、浄化槽法が全面施行された。


展望の日

全日本タワー協議会が2006年に制定。10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む。協議会に加盟する各タワーでイベントが行われる。


乳がん月間/乳がん早期発見強化月間

乳がん患者などによる「あけぼの会」が1994年に制定。ピンク色のリボンを活動のシンボルとし、協賛する企業などにより高層ビルやタワーがピンク色にライトアップされる。

5


都民の日

1898年10月1日に市制特例が廃止され、東京市役所が設置されたことに由来し、東京都が1952年に制定。この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになる。ただし、2002年の学校週5日制実施以降、授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、平常通りに授業を行う学校も増えている。


荒川線の日

1974年10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋 - 早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が制定されたことに由来。


新BSチャンネル8局開局(秋のBSの日)

アニマックスなどのチャンネルが開局した日。




*☆*Happy Birthday*☆*

1924年 - ジミー・カーター、第39代アメリカ合衆国大統領
1934年 - 海老一染之助、曲芸師(+ 2017年)
1943年 - うつみ宮土理、タレント、女優
1951年 - 原田伸郎、あのねのね
1958年 - 中村正人、ミュージシャン(ドリームズ・カム・トゥルー)
1964年 - 松浦勝人、音楽プロデューサー、エイベックス社長
1965年 - 柏原芳恵、歌手
1974年 - 河口恭吾、ミュージシャン
1977年 - 滝川クリステル、アナウンサー
1985年 - RYO、ミュージシャン(ORANGE RANGE)
1986年 - 神田沙也加、タレント